【イベント情報】2025年度 歴史講演会(群馬・高崎) 開催のお知らせ

【イベント情報】2025年度 歴史講演会(群馬・高崎) 開催のお知らせ

歴史と文化を学ぶ会(高崎市)・2025年度講演会のご案内です

先人の歴史に思いを馳せ学んでみてはいかがでしょうか

§ 講演会のご案内 §


講演会場:高崎市吉井文化会館

  (高崎市ホームページ)

    住所:群馬県高崎市吉井町吉井285-2
    電話:027-387-3211

 <アクセス>
  鉄道:上信電鉄「吉井駅」より徒歩5分
           (高崎駅から30分)
  車 :上信越自動車道 吉井I.C.から10分

時  間:13:30~16:00
参  加  費:500円
定  員:先着150人
     (事前申込みは不要です)


主催:群馬県歴史文化遺産発掘・活用・発信実行委員会
   (実施:歴史と文化を学ぶ会)

歴史と文化を学ぶ会ホームページはこちら⇩
     http://r.goope.jp/reki-bun/
問合せ先:090-6943-8510(結城さん)  

下記のスケジュールをご覧になり、ご参加ください。
参加申込みは不要です。講演会当日直接会場へお越しください。

**************************

~2025年度スケジュール~

第1回 2025年5月24日(土)

 テーマ:国史跡・国宝・綿貫観音山古墳のすべて

  <第1部> 演題:墳丘・石室から見た綿貫観音山古墳
        講師:右島和夫氏(歴史と文化を学ぶ会特別顧問)

  <第2部> 演題:副葬品から見た綿貫観音山古墳
        講師:徳江秀夫氏(群馬県立歴史博物館学芸係専門調査官)

  <第3部> 演題:埴輪から見た綿貫観音山古墳
        講師:飯田浩光氏(群馬県立歴史博物館学芸係主幹・学芸員)

第2回 2025年7月26日(土)

    演題:鑑真の渡来にみる8世紀の日本と国際社会
      講師:田中史生氏(早稲田大学文学部学術院教授)

第3回 2025年9月27日(土)

 テーマ:正倉院を掘り下げる

  <第1部> 演題:正倉院宝物の魅力と謎
        講師:吉澤 悟氏(奈良国立博物館学芸部長)

  <第2部> 演題:飛鳥・奈良時代の群馬と正倉院
        講師:右島和夫氏(歴史と文化を学ぶ会特別顧問)

第4回 2025年10月26日(日)

 テーマ:八角形墳・三津屋古墳の謎に迫る

  <第1部> 演題:古代史から見た三津屋古墳
        講師:高橋人夢氏(吉岡町教育委員会文化財センター)

  <第2部> 演題:考古学から見た三津屋古墳
        講師:右島和夫氏(歴史と文化を学ぶ会特別顧問)

第5回 2026年1月25日(日)

    演題:縄文社会と弥生文化
      講師:設楽博己氏(東京大学名誉教授)

**************************

令和7年度文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業)
主催:群馬歴史文化遺産発掘・活用・発信実行委員会(実施:歴史と文化を学ぶ会)