1300年前、日本に移り住んだ高句麗人

霊亀2年(716年)、武蔵国に高麗郡(こまぐん)が置かれました。高麗とは、かつて朝鮮半島中北部から中国東北部を領有した高句麗(こうくり)を指します。
高句麗滅亡前後、多くの高句麗人が日本に移り住みました。
『続日本紀(しょくにほんぎ)』によれば、高麗郡建郡当初、東国7ヶ国に住む高麗人1799人が武蔵国に移住したとあります。高麗郡は初め、現在の日高市と飯能市あたりにおかれましたが、高麗郡が廃止された1896年(明治29年)には、鶴ヶ島市を始め、川越市、狭山市、入間市の一部を含む広域にわたっていました。

2016年(平成28年)、高麗郡建郡から1300年を迎えました。

高麗郡の廃止から120年余り、私たちはこれまで語られることの少なかった歴史を掘り起こし、それを軸とした地域間連携による「まちおこし」に取り組むとともに、国際交流を通じて世界に平和と友好のメッセージを届けていきたいと思います。

高麗1300オリジナル書籍・グッズ
高麗の郷ブランド

イベントカレンダー

*印は高麗1300主催(共催含む)のイベントです。
<<お知らせ>>イベントには、詳細をご確認の上ご参加ください。イベント名(濃赤)をクリックすると、詳細ページへ移動します。
概要イベント名開催日時(期間)会場
<参加申込受付中!>主催:高麗1300・日本高麗浪漫学会第10回高麗郡建郡歴史シンポジウム<後期> 「高麗郡建郡の実態 ~高麗郡成立の背景を考える~」2023年12月17日(日)13:00~16:45(開場&受付開始12:30)日高市総合福祉センター『高麗の郷』1F研修室(日高市楡木201)
主催:群馬歴史文化遺産発掘・活用・発信実行委員会(実施:歴史と文化を学ぶ会)/参加費:200円/定員:先着100人(事前申込不要)歴史と文化を学ぶ会・講演会<第5回>「北へ向かう上毛野の古墳文化」2024年1月27日(土) 13:30~16:00高崎市吉井文化会館・小ホール(高崎市吉井町吉井285-2
**********
【渡来文化大賞】************************************
主催:日本高麗浪漫学会・高麗1300/協賛:高麗神社・高麗若光の会/助成:公益財団法人 角川文化振興財団/後援:埼玉新聞社日本高麗浪漫学会 高麗澄雄記念 第6回渡来文化大賞・応募作品募集中応募期限:2023年12月31日まで詳しくは、トピックス記事をご覧ください。
**********
【博物館情報】タイトルをクリックすると、各団体ホームページへリンクします********************
飯能市立博物館/観覧無料/関連事業(講演会等)あり飯能市市制施行70周年記念事業特別展 「原市場秘史ー受け継がれる記録と記憶」
※飯能市公式ホームページへ入り、「観光・文化・スポーツ」⇒「飯能市立博物館」へ
会期:2023年10月15日(日)~12月10日(日)
/開館時間▹9:00~17:00/休館日▹月曜日、11月24日(金)
飯能市立博物館:飯能市飯能258-1/電話:042-972-1414

トピックス