【報告】日本の袴(はかま)や裳(も)、旗(はた)や幟(のぼり)、北東アジアからの変遷を詳細に説く 第4回高麗郡中世歴史講演会 3/6(日)
3月6日(日)、日高市総合福祉センター『高麗の郷』で開催。蔓延防止等重点措置下ではありましたが、約50人の参加のもと無事終了しました。
今回は、学習院女子大学講師の菅原正子先生をお招きして、『古代~中世の北東アジアの風俗と日本 ―ズボンと袴、スカートと裳、そして旗の展開―』と題して、ご講演いただきました。
講演では、中国北方の騎馬民族が着ていたズボンとスカートが、古代日本の古墳時代後期から飛鳥時代(6世紀~8世紀初期)に伝わり、日本の人々の袴(はかま)と裳(も)になったこと、逆に西方ではヨーロッパのズボンとスカートとなったことを資料をもとに解説されました。また騎馬用の旗も同様に伝わり、中世の流れ旗やのぼり旗へと発展していったことを、実際に古墳から出土した埴輪、壁画、中世の絵画などの画像を交えて紹介され、これらの変遷を詳しく説明されました。
いずれも、北東アジアから伝わった文化ではありますが、日本独自に進化、変遷を遂げたものであるなど、大変興味深い講演となりました。
第2部のトークセッションでは、獨協大学名誉教授で日高市文化財審議会委員長の新井孝重先生(日高市台在住)が、コーディネーターを務め、菅原先生とさらに具体的な話が展開されました。和服への発展や戦国時代の武将の旗についても話が及んでおりました。
また、第2部開始前には、高麗神社所蔵の古代装束や復元された正倉院組帯も展示され、参加者の興味を誘っていました。
今回も、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、会場の定員が制限された中での開催となりました。当会では今後も感染拡大への防止対策等を実施しながら講演会やシンポジウムなど各種事業を行って参りますので、皆様のご支援、そしてご参加を賜りますようお願い申し上げます。
高麗1300・日本高麗浪漫学会