第11回高麗のふるさと歴史ウオークは、2022年3月27日(日)、西武新宿線「南大塚駅・北口」から東武東上線「霞ヶ関駅・北口」までの約12Kmを、48人が歩きました。
2月より募集したところ、たちまち募集人数の30人に達してしまいました。その後50人に...
read more ▶
read more ▶
3月6日(日)、日高市総合福祉センター『高麗の郷』で開催。蔓延防止等重点措置下ではありましたが、約50人の参加のもと無事終了しました。
今回は、学習院女子大学講師の菅原正子先生をお招きして、『古代~中世の北東アジアの風俗と日本 ―ズボンと袴...
read more ▶
read more ▶
12月5日(日)、日高市総合福祉センター「高麗の郷」を会場に、第8回高麗郡建郡歴史シンポジウムを開催しました。
開会式(講師の先生方と主催者)
高麗1300会長 大野松茂
当日は、新型コロナウイルス感染対策のため参加...
read more ▶
read more ▶
2021年度の新企画『高麗郡歴史講座』の全日程が終了しました。4人の講師が2回ずつの講座担当、手作りのテキストをもとに、じっくりと解説したり、白地図に特徴ごとに遺跡を色分けするワークショップなど、充実した講座となりました。
講義の様子(須...
read more ▶
read more ▶
2019年に上野国から始まった「渡来文化の歴史を巡る旅シリーズ 古代渡来文化遺跡を巡る日帰りバスツアー」は、昨年のコロナ禍をすり抜け?毎年開催、今年で3回目となりました。運よく?緊急事態宣言が9月末で解除され、10月14日木曜日、晴れて甲斐国へ。
...
read more ▶
read more ▶
日本高麗浪漫学会 高麗澄雄記念 第3回渡来文化大賞「渡来文化研究大賞」を受賞した「シリーズ古代史をひらく 渡来系移住民」の編者、明治大学名誉教授の吉村武彦氏から、地元の図書館や学校に寄贈したいとの申し出をいただきました。日本高麗浪漫学会と高麗1300は、吉...
read more ▶
read more ▶
昼頃から激しい雷雨となった7月11日(日)、日高市総合福祉センター「高麗の郷」研修室で、第7回高麗郡公開歴史講演会を開催しました。当日は、会場定員のちょうど70人が参加しました。
2020年7月に、『日本書紀』編纂1300年として企画しましたが、新...
read more ▶
read more ▶
5月29日(土)、高麗神社参集殿2階大広間で、第3回日本高麗浪漫学会 高麗澄雄記念 渡来文化大賞の表彰式と身に講演会を開催しました。
当日は、30人ほどの会員や関係者のほか、大賞を受賞した著書の編集を手掛けた吉村さんと、岩波書店の関係者が出席、また奨励...
read more ▶
read more ▶
2016年の初上演以来の「開運ミュージカル つむぐこまひと」は、昨年の開催延期を経て、5月23日(日)、再演することができました。
2020年5月の上演を目指して、正月早々に稽古がスタートして間もなく、新型コロナウイルス感染症拡大によって、1年延期を余...
read more ▶
read more ▶
第10回高麗のふるさと歴史ウオークは、3月20日(土)、4月4日(日)2日間かけて、JR武蔵高萩駅から武蔵国分寺跡まで、延べ約50人が歩きました。
3月20日は、高麗郡家(郡役所)があったと推定されている「王神・拾石・堀ノ内遺跡(JR武蔵高萩駅北側)」...
read more ▶
read more ▶