高麗郡建郡1300年の歴史を歩こう!
第16回高麗のふるさと歴史ウオーク
3月30日(日)、前日の雨もすっかりあがり、朝から『春のウオーク日和』となりました。西武池袋線稲荷山公園駅前に集合。今回は45名が参加。うち9名の...
read more ▶
read more ▶
2025年3月9日(日)、日高市総合福祉センター『高麗の郷』研修室で、第7回高麗郡中世歴史講演会を開催しました。テーマは、「豊臣時代の近隣世界 その歴史を深掘りする!」。講師に東京大学名誉教授の村井章介先生をお招きして、「異文化接触としての戦争」と...
read more ▶
read more ▶
2024年12月13日(金)、日高市総合福祉センター「高麗の郷」研修室で、『高麗郡歴史公開特別講座 高麗郡及び周辺地域の古代遺跡調査発表会』を開催しました。毎年12月は『高麗郡歴史シンポジウム』を開催していますが、今年は日高、飯能、狭山、坂戸、川越の5市か...
read more ▶
read more ▶
2024年3月の第6回高麗郡中世歴史講演会のテーマが「中世の鎌倉街道と宿の役割」。講師に榎原雅治先生(東京大学名誉教授)をお招きしてご講演をいただきました。講演に先だち毛呂山町歴史民俗資料館の佐藤春生館長に「国史跡:鎌倉街道上道と宿などの遺跡群につ...
read more ▶
read more ▶
2019年に上野国から始まった「渡来文化の歴史を巡る旅シリーズ 古代渡来文化遺跡を巡る日帰り研修(バス)ツアー」は、コロナ禍にもめげず今年で6回目、11月6日水曜日、東京湾を渡って『上総国』を訪ねました。
今回も藤色のバス(藤交通)、ドライバーは原さ...
read more ▶
read more ▶
今年で4年目の本講座も、お陰様で盛況のうちに終了しました。猛暑の中、会場まで通ってくださった皆様に感謝申し上げます。
さて、今年の講座は、文献史学中心に組みました。また今回初めて、会場でもある高麗神社の歴史(高麗神社学芸員の横田先生)や、高...
read more ▶
read more ▶
2024年7月27日(土)、日高市総合福祉センター「高麗の郷」研修室で、第9回高麗郡公開歴史講演会を開催したところ、猛暑の中にも関わらず128名が参加(事前申込は150名)しました。講演の内容が、皆が知る「白村江の戦」だったことから...
read more ▶
read more ▶
5月18日(土)、高麗神社参集殿2階大広間で、「日本高麗浪漫学会 高麗澄雄記念 第6回渡来文化大賞」の授賞式&ミニ講演会を開催しました。
恒例となった渡来文化大賞授賞式(会場:高麗神社)
授賞式には、受賞者をはじめ、来賓、関係...
read more ▶
read more ▶
高麗郡建郡1300年(2016年)の初開催から9年を迎えて実施。一昨年、昨年と所謂「逆打ち」を行ってきましたが、何と第3回以来、6年ぶりに「順打ち」、大磯町の高来神社から日高市の高麗神社へと歩きました。
昨年は秋に開催したので今年は春開催に...
read more ▶
read more ▶
2024年3月23日(土)、日高市総合福祉センター『高麗の郷』研修室で、第6回高麗郡中世歴史講演会を開催しました。今回は、120名を超える事前申込を受け、当日は111名の参加がありました。毛呂山町の鎌倉街道上道が国指定史跡になったことや、NHK大河...
read more ▶
read more ▶